阪急阪神リート投資法人

証券コード:8977

サステナビリティSustainability

気候変動への取組み

気候変動課題に対する認識(背景)

気候変動問題は、「パリ協定」(2015年)、「IPCC特別報告書」(2018年)などにおいて示されるように自然環境と社会構造に劇的な変化をもたらし、投資法人の運用にも影響を与える課題の一つであると認識しております。そのため、これらに対して真摯に取り組んでいくことは、投資法人の利益が中長期にわたり安定的に確保されるとともに、投資主価値の最大化にも資するものと考えております。

TCFD提言への賛同

資産運用会社は2022年12月にTCFD((注)気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に賛同表明し、国内賛同企業による組織であるTCFDコンソーシアムに加入しました。
気候変動に関する取組みをより一層推進するとともに、TCFDの提言を踏まえた情報開示の充実を図ります。

  • TCFDは、G20の要請を受け、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示及び金融機関の対応を検討する目的で設立された組織で、気候変動関連リスク及び機会に関する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」について把握・開示することを推奨する提言を公表しています。

ガバナンス

資産運用会社におけるサステナビリティ(気候変動への対応を含みます。)に関する推進体制は、「サステナビリティ推進体制」ページをご参照ください。

戦略

※このテーブルは横にスクロールできます。

項目     リスク 機会 時間軸
移行
リスク
政策
法規制
炭素税炭素価格
  • 電力費燃料費等の上昇により施設運営コストが増加する
  • 建設資材の高騰やZEB・ZEH(注1)等の建築物の規制強化によりビル等の改修コストが増加する
  • 炭素税等の影響を回避するため再エネの導入が加速することとなり、テナントからの評価を高めることができる
短期~長期
炭素排出枠
  • 省エネ対応が難しい物件は排出権の購入コストが発生する
- 中期
ZEB・ZEH(注1)等のGHG(注2)排出規制への対応
  • 環境性能の高い機器等の導入が必要となるため、更新工事における改修コストが増加する
  • ZEB化による運営のローコスト化や差別化による競争力の向上につなげることができる

(注1)ZEB=ネットゼロエネルギービルディング、ZEH=ネットゼロエネルギーハウス

(注2)GHG=温室効果ガス

中期

技術

新技術の普及
  • 省エネ再エネの新技術の導入により改修コストが増加する
  • 新技術の普及に伴い、省エネ設備や再エネ資材の価格が低下すれば、改修コストを抑制することができる
  • 新技術の導入により、電力費燃料費等の施設運営コストが一定程度低減することが期待される
中期

市場

エネルギーミックスの変化等
  • 社会的な再エネ比率上昇要請に伴い、新規導入時に負担する施工費が収益を圧迫する。
- 中期~長期

評判

テナントの嗜好の変化
  • 環境性能の高いビルや商業施設等に対するテナントニーズに対応できなかった場合、資産価値やブランド価値の低下(賃料・入居率の低減)につながる
  • 環境性能の高いビル、住宅や商業施設等に対するテナントニーズに対応していくと、競争力の維持・強化を図ることができる
中期~長期
投資家の評価ポイント
  • ESG対応・開示が遅れると、投資家からの評価が低下し、資金調達コストが増加する
  • 低炭素環境配慮型の物件に移行できた場合、ESGに関心の高い新たな投資家層の確保や資金調達コストの低減につなげることができる
短期~長期
物理的
リスク
急性 異常気象(自然災害の激甚化)
  • 台風の大型化等に伴い、商業施設の営業停止が発生し、来館者数、売上の減少につながる
  • 内水氾濫等の浸水により、保有施設の損害の発生可能性が高まる
  • BCP対策や帰宅困難者対策など、災害に強いビル等への需要が高まっているため、そのニーズにこたえた施設を提供することができれば競争力の強化・売上の拡大を図ることができる
短期~長期
慢性 平均気温の上昇
  • 平均気温の上昇に対応するため、空調能力の増強コストが増加する
  • 猛暑により夏季の作業効率が低下し、改修コストが増加する
- 中期~長期
海面の上昇
  • 高潮等に伴う保有施設への浸水により、損害の発生可能性が高まる
- 長期

リスク管理

  • 資産運用会社では平時におけるリスク管理をまとめる主管部署を定めており、毎年リスク調査を行っています。同調査では、気候変動(自然災害等)・事故・情報管理・法令順守・その他組織運営等に関する幅広いリスクを対象としており、各事業固有のリスクについては各担当部署が、それぞれ特定・分析し、適切な対応を定めています。
  • このうち、気候変動関連のリスクについても発生可能性や影響度の観点から、リスク評価を実施しています。また年に一度、その対策状況についてモニタリングを行っています。
  • 気候変動関連のリスクやそれらが事業に与える影響等については、サステナビリティ推進委員会(3ヵ月に1度実施)でも必要に応じて審議し、現時点の内容から変更が必要な場合は、リスク調査時のリスク調査表に反映するなど、社内全体のリスク管理に反映しています。

指標と目標

指標と目標については環境目標をご参照下さい。